Category: 為替

  • カナダドル / 円 為替考察 [2024年] の見通し

    カナダドル / 円 為替考察 [2024年] の見通し

    連日111円前後の高値圏で推移しているカナダドル / 円 (CAD / JPY) ですが、2024年の為替動向についていくつかのシナリオを考えてみました。

    3つの重要イベント

    今年の大きなイベントとして、日本円については、日銀によるマイナス金利解除があり、そしてその後の金利動向にも注目が集まります。

    カナダドルについては、カナダ中銀 (以下 BOC) の利下げ開始時期と回数、その判断材料となる経済・雇用・物価のデータ、そして何よりアメリカ中銀 (以下 FED) の利下げ開始時期と回数が大きな影響を与えることになります。

    つまり端的にいうと、日銀のマイナス金利解除、BOCの利下げ、FEDの利下げの3つが今年の重要イベントとなります。

    それぞれのスケジュールについては以下の通りです。

    日銀の金融政策決定会合後に行う総裁定例会見の日程は、今後、3月19日、4月26日、6月14日、7月31日、9月20日、10月31日、12月19日と続きますが、3月の春闘での賃上げ率が一定を超えればマイナス金利解除を行う可能性が既に示唆されており、いきなり3月に行う可能性もあります。

    FEDが金融政策を議論するFOMCの日程は、3月20日、5月1日、6月12日、7月31日、9月18日、11月7日、12月18日と続きます。FedWatch によると、現時点では、6、9、11月の3回の利下げが市場の事前予想とされており、今後利下げ開始時期や回数の想定に変化があると、その分ドル高やドル安が織り込まれることになります。

    BOCの政策金利発表の予定日は、3月6日、4月10日、6月5日、7月24日、9月4日、10月23日、12月11日となります。

    これら、日銀のマイナス金利解除が行われるかどうか、FED (やBOC) の利下げの回数が3回以上か未満かの組み合わせで4つのシナリオを以下で考えたいと思います。

    シナリオ1 : 円高ドル安

    「日銀によるマイナス金利解除が行われ、FED (やBOC) の利下げ回数は3回以上となる」

    これは一番円高に振れるケースです。日銀総裁の会見などを見ているとマイナス金利解除の地慣らしを既にしているようにも見え、FED (やBOC) の利下げ時期と重なるなど円高ドル安のタイミングがあえば、アメリカドル / 円は130円ほどに、カナダドル / 円ですと100円を切るかどうか、もし下抜けすれば一時的に95円あたりまで下がるのではと考えます。

    シナリオ2 : 円高ドル高

    「日銀によるマイナス金利解除が行われるが、FED (やBOC) の利下げが1、2回となる」

    アメリカの経済や雇用が好調を維持し、FEDは利下げを1、2回は行うがその後に据え置くケースです。BOCもアメリカの利下げ時期・回数には強い影響を受けると思います。この場合、マイナス金利解除で一旦円高に向かったとしても、アメリカのデータ発表時にドル高で戻ることで、140〜150円 (カナダドルだと106〜111円) あたりのレンジでの上下の動きに収まるのではないでしょうか。

    シナリオ3 : 円安ドル安

    「日銀はマイナス金利解除を行わず、FED (やBOC) の利下げ回数は3回以上となる」

    日銀がFEDの利下げまで粘りマイナス金利を継続するケースです。可能性は低く、アメリカの経済と雇用次第ではありますが、この場合でも通貨ペアが両方弱いことで大きく上下に動くことはないと思います。

    シナリオ4 : 円安ドル高

    「日銀はマイナス金利解除を行わず、FED (やBOC) の利下げが1、2回となる」

    前述の通り、日銀がマイナス金利を今年も継続する可能性は低いと思いますが、もし、円が引き続き弱い状態でFEDの利下げが予想よりも少ないとなると、理論的には上昇することになります。ただ、152円以上は30年以上到達していない領域のため想定は難しく、それでも利下げ期待が出る度に都度ドル安には向かうことにはなるので、そこまでの上昇は考えにくいのではないかと思います。

    マイナス金利解除のインパクト

    2016年から続いたマイナス金利が解除されれば、利上げとしては2007年以来17年振りとなり、日本円にとって一大イベントではあります。しかし、その後のさらなる利上げを継続する可能性は極めて低く、発表がサプライズであったり、投機筋のポジション解消が重なったりすると、一時的に大きく円高へ動くことはあるにせよ、マイナス金利を解除しただけでは実質的な金利差はほとんど変わりません。

    構造的な円安体質と利下げが見込まれる弱いドル

    現在、日本は貿易収支とサービス収支のマイナスが継続しており、経常収支は黒字であるものの海外所得の円転もあまり行われず、構造的な円安の状態です。それでも、カナダドルやアメリカドルは近い将来利下げが見込まれる比較的弱い通貨となるので、今後さらにドル高に大きく動くことは考えにくいです。

    一時的に円高ドル安に振れることはあっても、一方的な流れにはならず、どこかのタイミング (130円か140円あたり) で落ち着くか、現在の水準近くまで戻るのではないでしょうか。

  • [2023年5月] カナダドル 円 為替 考察

    [2023年5月] カナダドル 円 為替 考察

    5月の概況

    カナダドル 円 (CAD / JPY) 2023年5月の為替動向についての考察です。

    2022年12月から1カナダドル101円から94円の間で推移して来ましたが、2023年3月24日に今年最安値94.07円を付けて以降上昇基調 (カナダドル高 / 日本円安) が続いており、5月に入って度々101円を上に抜けましたが明確に越えていくことは出来ず今週は100.14円で終了しました。

    経済指標の影響

    2023年5月はカナダの 政策金利 の発表はありませんが既に 雇用統計 は発表されており、雇用者数と失業率ともに予想よりも良い値となっています。 小売売上高 や GDP の発表は今月まだですが、この3指標はいずれも高止まりしている状態です。

    16日には 消費者物価指数 (CPI) が発表される予定です。前月の発表 で2021年12月振りに5%を割り今回の予想でも4.1%になっており、もし予想値以下となるとインフレの沈静化がより進んだとの思惑で利下げの折り込みが現実的になるのではないでしょうか。

    価格の動向

    WTI原油価格は、4月にギャップアップ (間を空けて上下どちらかに大きく動くこと) で大きく上昇したのですが、結局その後最安値を更新するほどに大きく下落してしまいました。

    原油の下落基調はまだ続くのではないでしょうか。

    ※ カナダは世界第4位の産油国で原油などの資源価格が少なからず通貨の強弱に影響します

    インフレ率に注目

    経済指標の高止まりからの下落折り込みやインフレ率上昇幅の鈍化から、この数ヶ月間カナダドル売りが進むと推測して来たのですが、円の影響の方が強くカナダ円は逆に上昇して来ている状態です。

    5月については、カナダ中央銀行による政策金利の発表と日銀の金融政策決定会合が無いため、インフレ率 (消費者物価指数 CPI) が一番注目されるイベントとなるかと思います。

    上記の通り、カナダのインフレ率は大きく下がって来ており、今回予想値よりも低ければインフレが収まりつつあるとのことで、カナダドル売りにつながるのではないでしょうか。

    円は米国株が下がる環境で円買い (円高) が起きることが多いのですが、金利据え置きの折り込みなどから現在米国株は堅調でドル円も大きく落ちないことから、上がっても下がる、下がっても上がるというような動きになるのではと考えています。

  • [2023年4月] カナダドル 円 為替 考察

    [2023年4月] カナダドル 円 為替 考察

    概況について

    カナダ円 (CAD / JPY) 2023年4月の為替動向についての振り返りです。

    直近の大底である3月24日の1カナダドル94.07円以降、2月28日に付けた今年最高値100.88円を目指して上昇 (カナダドル高 / 日本円安) を続けて来ましたが超えられず、4月18日に付けた100.60円をピークとしてダブルトップ (下チャートの2つの円) を形成した後、現在は下落基調にあります。

    CAD / JPY 4時間足 2023年4月

    経済指標の影響

    上チャートを見ても、あまり経済指標で動いたという感じではありませんが、政策金利 が引き続き据え置きとされ、その後に発表された 消費者物価指数 (CPI) にてインフレが落ち着きつつあることが再認識されたことが下落に転じた理由の一つではないでしょうか。

    また、2月28日の今年最高値100.88円を超えられなかったことや、今月後半のドル安円高に引っ張られていることも影響していると考えます。

    雇用統計小売売上高 は予想よりも良い結果を出しているものの、CPI が順調に下がっているため、カナダ中央銀行が発表している「インフレ率が今年半ばに3%程度まで急速に低下する」との予想が順調に進む可能性は高いと思います。

    そして、インフレが沈静化すれば政策金利をそれに合わせて下げる可能性が出てくるので、カナダドル安の原因となります。

    価格の動向

    US OIL 日足

    WTI原油価格は、昨年以降下落基調にありますが、2023年3月に大底を付けたように大きく反発し、4月頭にはギャップアップして大きく上昇しました。このまま勢いを保てるか観察していましたが今は窓埋めで下落しています。

    カナダは世界第4位の産油国で、原油などの資源価格が少なからず通貨の強弱に影響するため、下落基調が続くのか、一段上のレンジに上昇するのかを見守りたいと思います。

    レンジの動きが継続するか?

    CAD / JPY 日足 2022年11月 〜 2023年4月

    カナダ円は2022年の11月に大きく下落して以降、上値は101円下値は94円の間のレンジで5ヶ月間ほど推移しています。為替の動きはレンジで推移することが多いのですが、上チャートの動きを素直に見ると、レンジの下限である94円付近を目指しているように思えます。

    直近の銀行株下落によるリスクオフでの円買いなど、円の動きに影響されることが多いのですが、カナダドル単体を上記の経済指標データから考えると、どうしてもカナダドル売りが進むと推測します。この場合、3月のように94円付近からまた折り返すのか、または抜けてくるのか、が今後の動きを見極める焦点になると思います。

    次回の日銀金融政策決定会合が4月27、28日に行われ、以前の新総裁のコメントから金融政策は現状維持となる見通しですが、もし予期しないサプライズがあれば大きく円高 (カナダ円安) に向かい94円を下に抜ける可能性は高まるでしょう。

    カナダ円 5月の動きに向けて

    先ずは、4月末の日銀の金融政策決定会合を無難に乗り切るかどうかを見たいと思います。その後、5月2、3日にFEDによるFOMCがあり米国の政策金利が発表されます。CME FedWatch Tool では8割以上0.25bpの引上げとなっているので、この数値が変わらなければ大きく為替が動くことはないでしょう。

    カナダドルに関しては、5月はカナダ中央銀行による政策金利の発表はありませんが、5月中に出る経済指標がこれまでの流れ、つまり、経済状況は良いがインフレは収まりつつある、ということが変わらなければ、カナダ円は上値を切り下げつつもレンジで推移していくのではないでしょうか。

    円に関しては、米国などでの金融不安によるリスクオフの円買いで大きく円高に触れる可能性があります。米国の株価次第なところもありますが、もし94円を下に抜けるのであれば、強い円買いの状況が重なることが条件かと考えています。

    5月1日 追記 – カナダ円は上値101円のレンジを突破

    カナダ円は、4月30日の日銀金融政策決定会合後から円安へと大きく進み、2月に付けた今年最高値1カナダドル100.88円を超えて上昇して来ています。

    Currency Strength Chart

    2022年11月以来5ヶ月間推移して来た上値101円下値94円のレンジを上に抜けカナダドル高・円安の流れになっています。

    CAD / JPY 4時間足 2023年4〜5月
  • [2023年3月] カナダドル 円 為替 考察

    [2023年3月] カナダドル 円 為替 考察

    CADJPY 4時間足 2〜3月

    概況について

    カナダ円 (CAD / JPY) 2023年3月の為替の動きについての考察です。3月は既に半分以上が過ぎていますが、2月28日に付けた今年最高値1カナダドル100.88円をピークに下落傾向にあります。

    週足で大きな動きを確認すると、2020年3月に73.81円の大底を付けた後に上昇を続けて来ましたが、2022年9月に天井の110.53円を付けそこからは下落基調にあり、上記100.88円は戻り高値の位置にあるように見えます。

    経済指標のレビュー

    CPI 消費者物価指数 (インフレ率) は、昨年6月 (発表は7月) のピーク以降前年同月比で下落傾向です (以下チャートの矢印の通り)。この傾向が明確になったことにより、カナダ中央銀行は利上げを行っている主要先進国で一番最初に金利を据え置きました。

    金利を据え置くということで今後利下げが起きる可能性が出て来るとの観測から、カナダドルは弱含むことが考えられます。今後もこの傾向が続くとカナダドルの売りに繋がります。

    Canada Consumer Price Index (CPI) YoY
    Canada Consumer Price Index (CPI) YoY

    GDP は、直近の前月比でマイナス成長となりました (以下チャートの丸の通り)。これは2021年8月 (改定値) 以来のことで、夏以降維持してきた微増傾向から流れが変わった可能性があります。

    しかし、20の産業分野のうち12分野ではプラス成長しており、石油・ガス採掘業1分野の想定外のマイナスが大きく影響したためで、まだ景気が失速したとは言えない状況かと思います。

    Canada Gross Domestic Product (GDP) MoM

    雇用統計 は、引き続き強い状態です。COVID-19前の上昇水準に戻りつつあります (以下チャートの矢印の通り)。失業率も過去最低レベルにまで下がり維持しています。雇用は遅効指標と言われており、景気失速時に真っ先に崩れるものではありませんが、雇用市場は極めて強い状態にあります。

    Canada Employment

    WTI原油価格は、2008年以来の高値を昨年3月に付けその後6月のダブルトップ以降長く下落基調にあります。カナダは世界第4位の産油国で、特に原油などの資源価格が下落する局面ではカナダドルは下降しやすくなります。必ずしも直結するわけではないにしても、現在は資源高を理由にして買われる状況ではありません。

    WTI Crude Oil Price

    政策金利の発表

    さて、3月はカナダ中央銀行による政策金利の発表があり、結果上記の通り、利上げを行っている主要先進国で一番最初に金利を据え置きました。上記経済指標からそう判断されたと考えられますが、やはり一番影響力が強いのはCPI (インフレ率) の鈍化でしょうか。

    カナダ経済が一番影響を受けるアメリカではインフレについては一喜一憂している状況で、未だインフレ懸念が根強く残っています。アメリカのCPI (インフレ率) や今後の利上げ幅次第では、カナダは再度利上げに引き込まれる可能性もあるでしょう。

    次回カナダの金利発表日は4月12日になります。それまでに新たにCPI、GDP、雇用統計が発表されます。そして、アメリカは来週3月22日にFEDによる政策金利の発表があります。これらの結果がこれまでの路線通りなのか、変化が出るのかについて観察することが重要になります。

    カナダドルの動向

    上記政策金利の動向がそのままカナダドルの強弱に繋がります。現状では、CPI (インフレ率)、GDP、原油価格は弱く、雇用統計は強い状態です。次の政策金利発表の日までに、上記指標に大きな変化がなければ金利の据え置きも続き、カナダドルは売られる傾向が続くでしょう。

    しかし、おそらく一番カナダの政策金利に影響力があるのは、アメリカの政策金利だと思います。金融危機の始まりが示唆される今、一旦利上げを停止するかどうかは全世界が見守る重要な局面ですので、もし据え置きとなると米ドルとともにカナダドルの動向に対しても強い影響が出るでしょう。

    日本円の動向

    日本円の動向については、3月13日以降断続的に大きな円買いが入って来ており、ボラティリティが高い状態が続いています。資源通貨と同時に買われるなど、これまでのリスクオン・オフ時とは違う動きをしており、日本の将来的な利上げに向けて投機筋の力が働いているようにも見えます。

    次の日銀政策決定会合は4月の終わりに予定されています。植田新体制で何が変わり何が変わらないのか、「現状では金融緩和の継続が必要」とハト派のコメントしているため、もし変化があれば大きく円高に向かい、事前に円高傾向の状態で会合で変化が無ければ円安に戻す、といった感じでしょうか。

    まとめ

    現状、カナダドルは弱く、3月中旬以降強い円買いが来ては少し戻しまた円が買われるという状況です。直近では、今後さらに円買いが来て円高になるかどうかに注目したいと思います。

    しかし、3月22日のアメリカの金利発表内容によっては、大きくどちらかに動く可能性が極めて高いです。もし金利据え置きになればカナダドルは大きく売られカナダ円は下落し、逆に50bpsの利上げとなれば上昇、25bpsの利上げであればパウエル議長の質疑応答次第となるでしょう。

    三角保ち合いの行方

    CADJPY 4時間足 3月

    上チャートは3月直近のカナダドル円になります。紫の線で三角形を描いていますが、これは、値の上昇と下落の値幅が徐々に狭まっていきチャートの形が三角形のようになる状態を表しており、三角保ち合いと呼びます。

    これは買いと売りの勢力が均衡して来ている有り様で、その先の頂点近くに行き着くとどちらかに大きく動くことがほぼ確実に起こります。問題はどちらに動くかは確実にはわからないということです。

    ちょうどアメリカFEDによる政策金利発表の日がその頂点と重なります。このチャートを見るに、その日のために力を蓄えているように見えます。

  • [2023年2月] カナダドル 円 為替 考察

    [2023年2月] カナダドル 円 為替 考察

    カナダ円 (CAD / JPY) の2023年2月の為替の動きについての考察です。

    CAD / JPY 日足

    概況について

    まず、2020年から動きとしては、上チャートの通り、2020年3月18日に1カナダドル73.81円の大底を付けた後上昇を続けて来ましたが、2022年9月13日に天井の110.53円そして10月21日にダブルトップを付け、現状は下落基調にあります。

    2022年12月までは99.00円でサポートされていましたが、12月20日の日銀ショックでサポートを下に割り込み、現在は99.00〜95.00円間のレンジの動きになっています。

    大底天井の要因

    大底となった要因としては、カナダ中銀が2020年3月に行ったパンデミックや原油価格急落から生じるカナダ経済への打撃を考慮した、極めて大きな政策金利の緊急利下げになります。

    天井となった要因は、ドル円の天井の要因にもなっていますが、初動は2022年10月のFOMCにおける米ドルの動きに影響されています。

    そして、同月カナダ中銀の政策金利発表で4.00%の予想に対して3.75%と下回ったことでカナダ長期金利 (10年) ・短期金利 (2年) ともに高値・安値を切り下げて下落基調に入ったことと考えられます。

    また、上記ドル円の天井からそれまでの円買いが円売りに転じたことも天井となった要因の一つでしょう。

    Canada Interest Rate

    カナダドル 2月の動向

    カナダドルの2月の動きについては、カナダ中銀の次回の政策金利発表予定日が2023年3月8日になるため、2月の経済指標の良し悪しから金利の上昇が今後行われるのかどうかが焦点となります。

    経済指標とは具体的に、雇用統計消費者物価指数 CPI小売売上高、GDP になります。通常、CPIを除くこれらの指標が予想よりも良ければまだ利上げの余地がまだあると見なされますが、おそらく根強いインフレ懸念から特にCPIの結果の方が大きく影響してくるのではと推測します。

    そして、市中の長短金利の動きについても上記指標との整合性を見ていく必要があります。

    日本円 2月の動向

    日本円の2月の動きについては、2022年3月以降ボラティリティが格段に上がっており、需給やそれまでのリスクオン・リスクオフの動きだけではなく、明らかに投機筋の力が働いていることを鑑みなければなりません。

    日本と同じく長らく低金利だったユーロも昨年利上げに踏み切り、主要国で唯一マイナス金利政策を行っている日本円がいつ方向転換をするかは世界の大きな関心事です。

    おそらく、経済指標による動きというよりは、円の政策金利を大きく左右するであろう2月に提示される可能性のある黒田氏後任の日銀総裁人事に注目が集まり、場合によってはヘッドラインで動く可能性もあると思います。

    3つのシナリオ

    2月のシナリオとしては、(1) 引き続き1カナダドル99.00〜95.00円間のレンジ、(2) 1カナダドル99.00円を上に抜ける、(3) 1カナダドル95.00円を下に抜ける、の3つになります。

    CAD / JPY 日足

    予想としては、(3) 1カナダドル95.00円を下に抜ける、可能性が高いと感じます。つまりカナダドルが売られ (弱い) 日本円が買われる (強い) ことでカナダ円のチャートが下落するのではと考えています。下落幅としては、カナダ円上昇以前の抵抗線であった92.00円が一つの目安となると思います。

    理由は、カナダの長短金利が下落基調にあることと、金利動向に最も影響力のある消費者物価指数 CPI の上昇が鈍化して来ており頭打ち感があること、金利を現水準で維持することの示唆コメントも出てきており今後金利低下を織り込んで来るであろうこと、が挙げられます。

    そして、日本円に関しては、今後の方向性としては金利上昇しかないので、その方向の材料に反応しやすいのではないか、と推測できます。

    カナダドル強弱の確認のため、米ドルとの比較 (USD / CAD) についても見ていきます。下チャートを見ると、2022年10月以降徐々に高値を切り下げて下落基調にありカナダドルの方が強くなっているのが分かります。

    しかし、米ドルはドルインデックスでも分かる通り昨年10月以降に明らかに下がっており、相対的にカナダドルが強く見えている面があります。

    現在、昨日11月に付けた安値1.3226に向けて下降中であり、200日移動平均線の支持もあるので、ここでサポートされて下げ止まれば次はカナダドル安方向に進むことになります。ここが抜けるか反発するかの見極めをすることも有用かと考えています。

    USD / CAD 日足

    経済指標の内容次第によってカナダ中銀が利上げを継続することは十分あり得ますし、bpが予想よりも高く発表されれば大きくカナダ買いに動くこともあります。日銀総裁人事も円安方法へ動く内容の可能性もありますので、状況によって都度判断していく必要があります。

    観察すべきは、カナダ経済指標 (雇用統計、消費者物価指数 CPI、小売売上高、GDP)、カナダ長短金利、カナダ政策金利に関するコメント、WTI原油価格、日銀総裁人事、ドルカナダ (USD / CAD)、ドル円 (USD / JPY) といったところでしょうか。